TOPに戻る

自作するって言ったよね

「自作する、自作する」と言いながら、
なかなか自作に着手しない方々の原因を分析し、
10通りに分類してみました。 


自作着手困難症罹患者の皆さんへ


新車は買えるが自作PCは買えない

「新車を買うことにした」と自慢した後で、購入をやめる人はいるでしょうか?

「マイホームを買うことした」と嬉しそうに言った後で、購入をやめる人はいるでしょうか?

もちろん、気に入った物件が見つからなかったとか、予算との折り合いが付かず断念した、と言う方も多少はいるとは思います。

しかし、電子工作の場合、「私も××を自作します」と言ったのに、その後、何もしない方がなぜか大勢いるのです。

しかも、気に入った部品が見つからなかったわけでもく、予算面で折り合いが付かなかった訳でもない様です。

そこで、作ると言ったのにいつまでも着手しない自作着手困難症罹患者を改めて調べてみました。

その結果、どうやら自作着手困難症罹患者は概ね10種類に分類できる事がわかりました。

ここではその10分類について、語ってみたいと思います。

【写真】 大昔、初めて新車で買った車です(今はとっくに廃車)。助手席写っているのは愚妻です。特に本文とは関係ありません。

1.社交辞令で「自作する」と言った方


幼稚園児も社交辞令を言います

「某国務大臣」がパソコンの自作マニアである事をご存知の方も多いと思います。

大臣ともなると、社交辞令で話を合わせる輩もさぞかし多いことと思います。

私の周りにも、「自作したいんですけど…」と仰る方が結構おります。

「そうですか、それは楽しそうですね」と言って、一瞬話が盛り上がりますが、その後自作の話が再び出ることはありません。

しかし、後で落ち着いて考えてみると、鼻っから自作する気など無い方が単なる社交辞令で言ったのではと思うことがあります。

自作の話になると、つい夢中になってしまう私を哀れんでの話合わせだったようです。

【診断】この様な方々が自作に着手する事はありえません

【写真】8年前に「一生大事に使う」と誓ったランドセル。 
私がお金を出したのだが、小学3年生の時には使わなくなった。
社交辞令は幼稚園児でも知っているらしい。

2.「買える」と思っている方


スカイツリーの模型を自作する人が増えています

家や車の購入は、お金さえあれば誰でもできます。

極端な話、十分な財力があるならば、自分専用の東京スカイツリーを建築するこさえ可能です。

ところが、電子工作等は自ら作業しなければ、いくらお金があっても手に入れることはできません。
自ら何かを作るという体験が不十分なまま大人になった方はどうもこのあたりの感覚が欠如している様な気がします。

つまり、自作品も一種の商品で、お金さえあれば購入可能と錯覚しているのだと思います。中には「電子工作の完成品はどこに売っているのか?」と真顔で尋ねる方もおりました。

【診断】この様な方々に自作は無理です。

【写真】 秋葉原まで出かけたついでに、足を伸ばして見に行った東京スカイツリー。 平日昼間なのに多くの観光客がいるのには驚いた。

3.「忙しさ」を自慢するのが好きな方


年末の東京駅

自分の忙しさを自慢する方で本当に忙しい人はいません。 

むしろ退屈な自分を慰めるために忙しさを演じていると言うのが真実に近いと思います。


このような人達は、たとえ本当に「自作してみたい」と思ったとしても、絶対に自作には着手しません。

なぜなら、この様な方々は、「忙しくて自作する暇がない」と言うのが好きだからです。 本当に自作を始めてしまうとこれを言えなくなってしまうのです。

この分類に属する方に、趣味の話は禁句です。
「優雅な趣味をお持ちですね」と言うだけでも明らかに不快な顔をしますので注意が必要です。

【診断】この様な方々は絶対に自作しません

【写真】 某年の12月30日の終電が近い東京駅。 「忙しい人もいるんだなぁ」と思ったが、近づいてみると皆酒臭い。 (勿論、自分も酒臭い)

4.本当に忙しい方


点滴

世の中には一年中、本当に忙しい人がいます。

普通の会社員の方でも年中ではないにしろ、本当に忙しかった経験の1度や2度はあることと思います。

しかし、人間と言うのは不思議なもので、忙しさが一定の限界を超えると逆にハイ(high tension)になり、更に1つや2つの仕事が増えても何故かそれもこなしてしまいます。 

午前2時に帰宅して6時にはまた家を出る様な生活でも、「今日はマザボを取り付けた」、「明日はHDDを取り付けよう」という様な信じられない気力で自作PCを完成させた方も実在します。

【診断】本当に忙しい方は、どんなに忙しくても自作できます

【写真】 昔、過労で倒れたことがあります。 幸い「脳」も「心臓」も正常で、点滴を受けながら安静にするだけで済みました。 この写真は私自身の点滴を私自身が撮影したという珍しい写真です。

5.見栄っ張り、もしくは寂しがり屋


NO_FACE(KAONASHI)

自分も年寄りなので、同じ年寄りの悪口は言いたくはないのですが、どこの世界にも他人の話に割り込んで来て「自分はもっとすごい」という趣旨の発言をする年配者がおります。

例えば、話題がPCの自作だと、経験も知識も無いのに「私もパソコン自作が得意でねぇ〜」等と割り込んでくるのです。

経験者なら、それがウソであることはすぐ見抜けます。
ただ、見栄っ張りのプライドを傷つけても何も得るものがないし、ウソを付いてでも話に加わりたいんだと思うと可哀相にさえなります。 結局、話題を変えてその場を取り繕います。

【診断】この方は、一から勉強しないと、自作は無理です

【写真】 隣町の商店街に来ていたカオナシ。 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」の準主役のキャラクターです。カオナシの性格は、見栄っ張りだが寂しがり屋そのものだと思います。

6.期限がないと動けない方


夏休みの自由研究

小学生の夏休みの宿題の様に、期限が近づかないと何もできない方も多い様です。

個人の趣味には、期限が無い事も自作を先延ばしとなる要因の一つです。

「期限があれば行なうが、なければしない」というタイプの方は、いつまでに○○をするという考え方を捨て、今日は○○をするという考え方に切り替えるのが宜しいかと思います。

例えば今日は本屋で専門書本を一冊買う等です

読む必要はありません。 今日は買うだけでいいのです。
読むのは明日の目標か明後日の目標にすればいいのです。

【診断】上記を実践できれば自作可能。できなければ一生できない。

【写真】某小学生が夏休みの最終日に慌てて仕上げた自由研究。なぜ、夏休みなのにサンタなのかと言うと、前年のクリスマスに母親が買ったが結局作らなかったキット品を娘が再利用したから。母娘共に「先送り派」らしい。

7.形が整わないと動かない方


我が家の臨時パソコン工房

何事も形から入るのがお好きな方もいます。

例えば、富士山登頂ならば、富士山の事を調べる前に「登山靴」を買ってしまう様な方です。

このような方は、ドライバやペンチの詰まった工具セットを購入してみては如何でしょうか? これを機に日曜大工にも使えるような立派な工具セットを買うのも一つの方法かもしれません。

【診断】自分にあった「形」が見つかれば、すぐに完成するでしょう。

【写真】 狭い我が家の6畳間。 「今日から3日間、創作活動の為にここを占拠する」と家人に宣言するという「形作り」もあります。

8.納得しないと動かない方


HTMLとCSSの教科書

携帯電話やHDレコーダーを買っても、取り扱い説明書を完全読破するまでの数日間、本体には全く触れない方もおります。

私の様な「取説は読まない派」には信じられないことですが、それはそれでその方の個性であり、尊重すべきことだと思います。

幸い、本屋さんに行けば自作関係の本は山の様にあります。
納得するまで何度でも読み、それからパーツ購入を始めればよいのです。

【診断】時間はかかるけど、いずれは自作PCがは完成するでしょう。

【写真】 私は、「考える前に行動する派」ですが、最近、自分のサイトが酷いHTM記述であることに気付き、本を買って勉強し直しています。 人間、歳を重ねると「納得するまで勉強する派」に変わる様です。

9.勢いを付けないと動かない方


宇宙戦艦ヤマトのフライホィール

中々動かないが、一度動き出すと驚くほどテキパキと物事を進める方がおります。

このタイプの方は、あれこれ考えずに今すぐ何かキットを買ってしまうことをお勧めします。

何でもいいから、キットを1つ買ってしまえば、それが原動力となって先に進むからです。

【診断】1週間以内にキットを買うことができれば順調に進むでしょう。

【写真】 宇宙戦艦ヤマトの電磁クラッチ式フライホイール。 波動エンジンの始動時に勢いを付ける機構。 
(勿論ウソです。何の写真かわかる方は相当の分解マニアです)

10.終わりに、気分に波のある方へ


浜辺に佇む筆者

医学用語で言う躁うつ病とまではいかなくとも、人間誰でも気分が乗る時と乗らない時が交互に現われるものです。

この様な方は、気分が乗らない期間は無理をしないで次の波に乗ることを目指せば良いと思います。

【診断】時間はかかるが、必ず自作できます。

【写真】 波の前で物思いに耽る筆者。 (2010年夏 伊豆にて)

という訳で、皆様、自分の性格を良く知って、自分にあった自作ライフを楽しみましょう。 (2011年1月)

 (C)2011  自作中毒オヤヂ

TOPに戻る