写真はATOMパソコンの背面
天板と底板は8mm厚のMDF板を290mm×185mmに切断
天板と底板の距離はジャスト10cm
DVDドライブと3.5インチHDD、マザーをほぼ密着させると、
なんとか、10cmの厚さに収まります。(左の写真)
これは、遊び心をくすぐる!
自作中毒患者には、たまらん逸品!
CPUやファンは最初から付いているので、メモリを挿し、HDD/DVD/電源を繋げるだけ。
自作初心者でも簡単!
【価格】09年1月現在 価格ドットコムでの最低価格
D945GCLF2(写真) \8,258
大きさを気にしないのであれば、普通のATX用電源も使えます。 予算を気にしないのであれば、更に小型の電源もありますが、「私はそれなりに安くてそれなりに小型」ということで、これにしました。
サイズは約175mm×86mm×66mm。 出力は200W
【価格】09年1月現在 価格ドットコムでの最低価格
D945GCLF2(写真) \3,324
より小型の電源がお望みなら、ZAWARD社のFLEX300があります。サイズは約150mm×81mm×40mm。 出力は300W。
他にもACアダプターを使ったり、ACアダプターをバラしてケース内に組込む方法もあります。
たまたま、手元にあったものを使いました。OSがUbuntuなら512MBでも十分動きます。
PC5300以上のメモリなら動作速度は同じとなる様です。
値段は品薄のPC5300よりPC6400の方が安い場合があります。
【価格】09年1月現在 価格ドットコム最低低価格
PC6400 2GB(ノーブランド) \1770
(参考)PC5300 512MB(ノーブランド) \500
(参考)PC6400 1GB(ノーブランド) \980
特に理由はないのですが、1号機がWDのAAKSシリーズなので今回もそれを購入しました。 容量は1TBや500GBが主流になったためか安売りしていた320GBとしましたが、2.5インチ60GBを使いより小型に作って見るのも面白いと思います。
マザーにはSATA機器を2つ接続できます。HDDはそのうちの1つを使用しています。
【価格】09年1月現在 価格ドットコム最低低価格
WD3200AAKS \4360
(参考)3.5インチSATA接続HDD最低価格 \3,179(80GB)
(参考)2.5インチSATA接続HDD最低価格 \2,180(60GB)
共にWeb上からダウンロードして
DVDに焼いて使用。
【価格】 共に無料。
但し、Windows7はベータ版で各種制約がある
アルミ板は秋葉原で購入。
他の木材やネジは100円ショップ。
【価格】 合計で1000円程度
普通はケースに付属しているのですが、今回はケースも自作なので、スイッチとLEDは秋葉原で購入しました。
【価格】 上記写真スイッチが1個240円LEDは一個10円
合計で500円ほど
(半田付不要なスイッチ/LEDセットも市販されてます)
1号機を作ったときに、光学ドライブをSATA接続とIDE接続を間違えて買ってしまうという信じられないミスをしました。
今回、1号機のDVDを新しい物(もちろんSATA)に換装したので、その「お古」を2号機(本機)に使いました。
ちなみに、DVDも薄型のものが安くなってきたので、それを使えばケースの高さを更に2cmほど低くできるかと思います
【価格】 1号機のお古のため不明
同等品を今(09年1月)買うとしたら \3500くらい(?)
赤い文章中の太字でかかれた価格の合計は
22712円です。
メモリ、HDD、DVDをより安いものにすれば、2万円以下に抑えることも十分可能です。(2009年1月現在)