目次
 
          本サイトは再構築中のため、現在作成中の作品と、過去に作成した作品が混在しています。
          タイトルの写真は2年前に作成した4号機のものです。順次書き直し中です(2014年11現在) 
          各号機の比較をこちらにまとめました→ 16bit版RETROFシリーズ4部作の比較
プロローグ
・私がコンピュータを作る様になったいきさつ(プロフィールに代えて)
        
          ・全RETROFシリーズ一覧(工事中)
基本思想と命令セット
・自作CPUでコンピュータを作るという事(工事中)
          ・アドレッシングと命令設計 ←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          ・ISA(命令セット)とニモニック一覧←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          ・ステージ設計とタイミング検証←旧作の物です最新作は大きく異なります 
全回路図と使用部品一覧
・全回路図(2014年1月現在)←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          ・使用部品リスト(工事中)
回路と部品の解説
・基本クロックとインストラクションカウンタ(工事中)
          ・インストラクションレジスタと命令デコーダ(工事中)
          ・プログラムカウンタ←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          ・主記憶装置 
          ・演算装置 
          ・DMA回路とUSBインタフェイス
基板作成と部品実装
・パターン描画
          ・露光とエッチング
          ・穴あけと防錆処理
          ・部品実装(その1)←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          ・部品実装(その2)←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          ・部品実装(その3)←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          ・部品実装(その4)←旧作の物です最新作は大きく異なります 
・部品実装(その5)←旧作の物です最新作は大きく異なります 
          
動作試験と波形観測
・1000円テスターと50000円オシロ
独自言語とコンパイラ作成
工事中
エピローグ
工事中
補足資料A
工事中
補足資料B
C++/CLIの薄い本 第1巻(別窓で開きます)
C++/CLIの薄い本 第2巻(別窓で開きます)
C++/CLIの薄い本 第3巻(別窓で開きます)